2025年6月6日(金)~7日(土)、社員旅行に行ってきました!~2日目~

会社
  1. ホーム
  2. 会社
  3. 2025年6月6日(金)~7日(土)、社員旅行に行ってきました!~2日目~

※この記事は、2025年社員旅行 **2日目**の記事です。

1日目をまだ読んでいない方はこちらからご覧ください。

こんにちは。2024年入社の企画室社員K(Xだと💾)です。社員旅行2日目の記事を執筆することになりました。
よろしくお願いします。


2日目は、とにかく美味しいものを楽しみ尽くそう!という感じの日程であった。

【2日目 日程】

旅館 のとや -> 小松 日本自動車博物館 -> 金沢港 いきいき魚市 -> 道の駅 ひみ番屋街-> 株式会社 長野技研

「旅館 のとや」(https://www.notoya.co.jp/)

前日夜の余韻が抜けぬまま、旅館にて朝食。

旅館の朝食

普段と比べると異次元の量・異次元の美味しさの食事を満喫できた。
普段、焼き魚をあまり食べないのだが、朝飯で食べる干物ってこんなに美味しいんだと感動した。
贔屓抜きに、旅館の朝食史上一番の満足感だった。流石老舗旅館である。

「日本自動車博物館」(https://www.motorcar-museum.jp/)

旅館からバスに乗り数分移動すると、そこはもう日本自動車博物館。
日本最大級・日本初の自動車博物館。
個人的な利用以外での館内撮影禁止だったため、館外からの写真を1枚。

日本自動車博物館

ゲームや映像媒体でしか見たことのない車達を間近で見ることができ、とても面白かった。
当社は車好きがちらほらいるため、楽しそうに眺め、解説している姿が散見された。ちょっとしたオフ会のようだった。

個人的には、アルシオーネSVXの異次元な高級感に感動した。R33のお尻もとても魅力的だった。それに(略)

車好きは勿論、車のことあまり知らない方でも歴史の勉強になるので是非訪れて欲しい。

「金沢港 いきいき魚市」(https://ikiiki.or.jp/)

とれたての新鮮な魚介を販売している市場。

金沢港 いきいき魚市 外観

着いて買い物をしたのは10時頃と、朝一番ではなかったがそれにもかかわらず大賑わいであった。
普段スーパー等で買い物していては味わうことのない活気を感じられた。売り場で声を張る元気なおじさんを見ていると、こちらまで元気になってくる。

金沢港 いきいき魚市 市場の様子

私は、カレイ、イカ、アジ、のどぐろの干物4点セットを購入した。極上のつまみを手に入れルンルンでバスへ戻った。
人によっては発泡スチロール大サイズ2つ分購入していたりと、市場での買い物を各々満喫していた。大きい海苔巻きを購入してバスの中で腹ごしらえしている猛者も…

どの店も発泡スチロールの箱を用意しているので、遠方から手ぶらでも問題なし。
一通りの店舗を確認したが、どこで購入しても間違いなさそうな鮮度であった。

「道の駅 ひみ番屋街」(https://himi-banya.jp/)

富山県まで移動し、道の駅で昼食&買い物。
道の駅だが、食事処や市場のような場所、北陸地方の日本酒を多数取り揃えている店舗など多種多様。一日遊べそうな道の駅。

昼食は海鮮丼!!!!

海鮮丼定食

完璧な布陣の海鮮丼定食だった。カニ汁とホタルイカの沖漬けの癒し効果は絶大。

腹ごなしをした後は、お楽しみの買い物タイム。
私は、日本酒専門の酒屋にて「大吟醸 医王山」を、乾物専門店でホタルイカの素干しを購入。
イカ->日本酒->干物->日本酒->… でどこまでもお酒が進む。
世界初、永久機関の誕生である。

近くの公園には水平線が見渡せるよう配置された展望台が設置されていた。
時間内に行くには割と距離があったので、私は遠巻きに写真撮影して満足した。
何となくパノラマ撮影してみた。(画像クリックで拡大表示されます)

近くの公園のパノラマ写真

とある社員は展望台まで登っていたようだ。(写真を提供いただきました。ありがとうございます)

展望台からの眺め

これは登った甲斐のありそうな美しさだ。

美味しい海鮮から温泉施設、美しい海と一通り揃った大人向け夢の国。是非一度足を運んでみていただきたい。

「道の駅 細入(ほそいり)」(道の駅細入 | スポット・体験 | 【公式】富山県の観光/旅行サイト「とやま観光ナビ」

行きにも寄った道の駅。15分ほどトイレ休憩。
ここでは鮎の塩焼きを販売している。
若手社員Kさん(Xだと📎さん)が、1日目と合わせてここまでで鮎の塩焼きを4匹食べており(!!)、「これで5匹目だ~!」と嬉しそうに売り場に向かっていった。 店員さんに「焼き上がりまであと30分ほどですね」と言われ落胆していたあの顔を今も忘れられない(撮影は忘れた)。

和菓子等も販売しており、5本入り団子を購入してシェアしている人や、黙々と大福をほおばる人など、それぞれ楽しそうにおやつを食べていた。

「アルプス街道平湯(平湯バスターミナル)」(https://www.nouhibus.co.jp/alps/)

トイレ休憩。
ここには足湯が設置されているのだが、現在は源泉の温度が低下してしまったようで、ほぼ水状態だった。おかげで、トイレ休憩で盛り上がるという謎現象が起きた。

アルプス街道平湯(平湯バスターミナル)

「株式会社 長野技研」

一泊二日の長旅もいよいよ終わり。
安房トンネルを抜けると、そこからは見慣れた景色。
会社敷地への道はバスが入るには狭いため、少し離れた場所にバスを停車させる。
無事2日間終えた安堵と、荷物を会社まで持っていくの大変そうという気持ちが錯綜する((

とにかく、無事に楽しく2日間を終えたことが今はただ嬉しい。


…と、こんな感じの2日目でした。

大きなトラブルもなく、終始天気にも恵まれたおかげでとても楽しい2日間でした。

伊勢志摩 -> 北陸 ときたら、次はどこになるんでしょうね…?
楽しみにまた1年頑張ろうと思います!

来年もどうぞお楽しみに。