株式会社長野技研は、2025年9月1日をもちまして創立48周年を迎えました。
これもひとえに、地域の皆様、お取引先およびご協力会社の皆様方のご指導・ご支援の賜物と厚く感謝申し上げます。
ということで、今年も9月4日に創立記念行事として長野技研大運動会が開催されました。
創立記念行事といえば、毎年ボウリング大会を行っていましたが、昨年度より、塩尻市のユメックスアリーナにて運動会を開催するようになりました。
基本的にデスクワークメインで慢性的に運動不足の社員が多い中、急に激しい運動をするもんだから、昨年度の運動会はケガ人多数の結果に・・・。斯く言う私も肉離れ寸前でした。歳ですね。
今年は私が実行委員に選ばれたので、とにかくケガ人ゼロを目標に準備を進めてきました。どうなることやら。
会場は塩尻市のユメックスアリーナです。2021年に開館した体育館というだけあって、まだまだピカピカでいい匂いがします。

今年は内々定者のSさんもお招きして、内々定者懇親会をかねての開催となりました。まだ19歳ですって。危うく飲みにお誘いするところでした。
下の写真は実行委員の3名。私と若者2人です。元気いっぱいです。ほとんど仕事を押し付けていたような気がしますが、うまくまとめてくれました。感謝。

開会のあいさつもそこそこに、各チームの紹介です。今年は専務、常務、技術部長をリーダーに、3チーム制で戦ってもらいました。
各チームのチーム名は以下のとおり、
- チーム専務ファースト
- (リーダー:専務)
- チーム蟲の呼吸(いき)
- (リーダー:常務)
- チームキャロル
- (リーダー:技術部長)
それぞれ思い思いにチーム名を考えていただきました。
私は専務の手下なので、チーム専務ファースト所属です。
今年度の種目はピックルボール、ボッチャ、玉入れです。昨年度は卓球、バドミントン、ソフトバレーと運動不足にはあまりにも過酷な構成だったため、運動強度が低めのマイナースポーツを採用しました。
第1種目はピックルボールです。最近アメリカで盛り上がっているちっちゃいテニスみたいなスポーツです。興味のある方は調べてみてください。
まぁテニス経験者も少ないし、そんなにラリーも続かずに、激しい運動にはならないだろうと思っておりましたが、予想に反して皆様激しいラリーの応酬でした。
実行委員としてはケガ人が出ないかひやひやしておりましたが、何とかケガ人を出さずに競技を終えることができました。

午前の競技はピックルボールのみ。昼食は毎年恒例ですが、豪華なお弁当が出ます。
実行委員なので爆速で平らげて、午後の準備へ。来年はゆっくり味わいたい・・・。

午後最初の種目はボッチャです。パラリンピックの正式競技であり、年齢や性別、障害の有無に関係なく、だれでも楽しめるスポーツです。
ルールの詳細は省きますが、目標に向かってどれだけボールを近づけられるか、というカーリングに近いスポーツです。
これが意外にも戦略性が高く、手に汗握る駆け引きや大逆転劇で盛り上がり、大好評でした。

最後の競技は玉入れです。小学校の運動会で使うようなカゴや玉をレンタルしてのガチ玉入れです。
・・・が、なんと写真がありません。どういうことでしょうか。若手の皆さんに「適当に写真撮っといてね」とお願いしたのが間違いでした。
いつもはちゃんと写真撮ってくれてるのに!どうやら大はしゃぎで写真のことなんか忘れていたようです。まぁ私も撮ってなかったんですけど。
ということで、いい歳した大人たちがガチで玉入れをするというシュールな様子をお届けできないのは残念ですが、ケガ人ゼロで、運動会を終えることができました。
ちなみに優勝はチームキャロルです。豪華景品が授与されました。うらやましい。
今年も楽しい運動会となりました。実行委員としてケガ人ゼロという目標も達成できてホッとしています。来年もみんなで楽しく盛り上がれる運動会になることを願っています。