SEELAND(R)説明

地下すべり面の形状と位置及びその規模は、地すべり対策工事の範囲や工法を決定するための最大の要素です。従来、すべり面はボーリング結果及び地すべりブロックの規模や地形の変状から経験に基づき推定されてきましたが、すべり面の推定を謝ると工事の規模や工法ばかりでなく工事の適否を問われることになりかねません。このため、すべり面のより正しい推定法の確立と、より早期の対策工事への取り組みが大きな課題となっています。

SEELAND(R)は、地すべり地の地表面諸点の移動ベクトルから地下に伏在するすべり面の深さや形状を推定するシステムです。

すべり面の推定には、移動ベクトルと地すべり境界点(滑落崖、隆起点、ボーリング点)の位置が必要です。

移動ベクトル:

地すべり地内の測点や地物の位置の時間差測量によって求めます。時間差は地すべりの移動速度に応じて半日~1年として、測量による計測誤差以上の移動量を検出することが必要です。

地すべり境界点:

地すべり地の頭部や側部に発生した滑落崖、脚部に発生した隆起部、およびボーリング調査で得られた地下すべり面の位置です。

SEELAND(R)の概要
SEELAND(R)の概要

こんなときにご利用下さい

A.すべり面の二次元形状推定
投影断面図を用いてすべり面の断面形状を円弧もしくは多角形で推定します

  • 時間差測量データ(2つ以上の時点の測量結果 ex.発生直後―1ヶ月後…)から、すべり面の断面形状を推定します。
  • すべり面推定に必要なデータは測量データ(基本は三次元座標値 X,Y,Z)のみ!
    • 地すべり地内の同一地表点(移動杭、抜き板、切株、地物等)の時間差測量データ
    • 地すべり境界点(頭部滑落崖、脚部隆起点、ボーリングで得られたすべり面)の位置
  • 座標データがなくても、時間差測量の投影断面図からでも推定が可能です
2つ以上の時点の断面図からでもすべり面の推定が可能
2つ以上の時点の断面図からでもすべり面の推定が可能

B.すべり面の三次元形状推定
すべり面の三次元形状を三角形要素の集合による多面体を用いて推定します

三次元すべり面形状(多面体)
三次元すべり面形状(多面体)
  • 三次元すべり面の推定には大量の三次元測量データが必要となります
    • 移動杭観測データ(三角形要素を作るための移動杭が多いほど推定精度が向上します)
    • 境界点(頭部・側方滑落崖、脚部)の位置データ
  • 時間差測量による地形データ(実測、点群、SIMA等)からでも推定が可能です
    (地形測量データから同一の地物や地形特徴点等を確認できることが前提です)
参考文献

宮澤 圭(2000):三次元時間差測量データを用いた地下すべり面の推定に関する研究,学位論文 信州大学, pp.A-1~A-6.

吉澤孝和(2005):図解 測量学要論,日本測量協会, pp.392-401.

宮澤 他(2012):地表変位データを用いた三次元すべり面形状の推定,地すべり, Vol.49 No.1, pp.22-35, 2012

※SEELAND(R)は吉澤孝和信州大学名誉教授、株式会社日さく、株式会社長野技研が共同開発したシステムです

データシートダウンロード

SEELAND DATA SHEET

注意事項

  • 変位ベクトルデータは、計測回数が2回以上の測点を1点以上、境界点は2点(頭部・脚部)以上記入してください。
    (境界点数は1点で地すべり面の推定は可能ですが、推定精度を検証するために2点以上必要です。)
  • 地形測量データ及び断面図から移動ベクトルを抽出する場合は、2回以上で、同一の地物や地形特徴点等を確認できるものである必要があります。
  • 座標データは、局部座標系を用いても結構ですが、座標系は統一してください。
  • 使用可能なCADデータは、SFC・P21・DWG・DXF・BFOです。その他データの形式についてはお問い合わせください。
  • データは、データシート記載のE-MAIL宛てにお送り下さい。データが大きい場合はクラウドや大容量ファイル転送サービス等をご利用ください。

下記リンクをクリックして、「名前を付けて保存」で任意の場所に保存してください。
データシートはMicrosoft(R) Excel2000で作成されています。

データシートダウンロード