当社は、橋梁を主軸に長野県内の社会インフラ整備に関する業務を通して、地域に貢献しています。
現在、既存の橋梁や建築物などの点検・補修時期を迎え、業務量が増加中です。それらの業務に対応するとともに、将来を見据えた人材確保と技術の継承を図るために増員募集をします。
私たちと一緒に成長し、地域貢献を目指していきましょう!
募集職種
正社員
・ 技術職:若干名
《橋梁、道路、河川・砂防、公園、建築物などの設計、測量、調査、地質調査インフラの運用・管理》
パート・アルバイト
・CADオペレーター:若干名
詳しくはこちらのページをごらんください。» https://www.naganogiken.co.jp/201906saiyou/
・技術職:2から3名
橋梁等の土木構造物、道路、河川・砂防、都市計画に関わる設計・調査
会社説明会 開催中
会社説明会は、随時開催しております。ご希望の方は,お問い合わせフォームよりお申込みください。
■説明会会場■
【本社】
長野県松本市新村2326
※受付にてお名前と説明会でお越しになった旨をお伝えください。
■持ち物■
筆記用具
※当日のご応募も受け付けておりますのでご希望のかたは履歴書(写真貼付)をご持参ください。
技術職の仕事内容
橋梁や道路、砂防など社会インフラを支える建設関連業務を担当。 仕事の9割が公共案件で、長野県内の仕事がメインとなります。
●具体的には・・・
橋梁、道路、河川・砂防、公園、建築物などの設計、測量、調査、地質調査をお任せします。
県や市町村などの自治体案件が中心で、 既存構造物の長寿命化のための点検、補修、調査設計が増加中です。
また、全国でも数少ない木橋を得意分野にしています。
●未経験者も心配なし!
入社後は、ベテラン社員が約5ヶ月ほどかけて、 基礎から丁寧な座学による研修を行います。
その後、先輩とOJTで徐々に仕事を覚え、現場にも足を運び業務に慣れていってください。
いくつかの部門を経験後、希望や適性を考慮して担当領域を決めていきます。
経験者は、希望と得意領域を考慮した業務を担当。
最初から最後まで携われるとともに、 幅広い部門を手がける当社なら、きっと希望を満たせるはずです。
求める人材
●必須条件
普通自動車免許(AT限定可)をお持ちの方。
実務経験者はもちろん、未経験者でも活躍可能です。
※U・Iターン歓迎!
●こんな方はぜひ!
・明るく前向きに取り組める方
・向上心を持ち、意欲的に仕事に取り組める方
・自分の仕事にこだわり、熱心に打ち込める方
●生かせる学歴・経験
・専攻:土木工学、社会工学、環境都市工学、環境土木、建築学科、情報処理
・土木・建築の設計、測量などの実務経験
※必須ではありません
※ブランクある方も歓迎です!
建設コンサルタントのキャリアアップモデル
建設コンサルタント業界では,社会的に重要な役割を担う意義や,やりがいがあることに加え,個人の能力を発揮できるチャンスが多くあります。これらのチャンスや仕事上の経験を活かし,技術者としての総合力を高め,より質の高い社会貢献ができるよう向上していくことが大切です。その際,客観的な技術力の裏付けとなる「資格」を取得することも重要になります。
(一般社団法人建設コンサルタンツ協会発行「建設コンサルタントとは」参考)
安心の教育体制
●資格取得を奨励!会社の補助あり
当社では、技術士、技術士補、RCCM、測量士、コンクリート診断士など、仕事に関連する資格取得を奨励しています。
社員の意欲的な資格取得を促進・支援するため、合格者に対して、受験に必要な諸費用(受験料や旅費、申請費用など)は会社が負担いたします。
取得後も、資格手当を支給!みんな意欲的に挑戦しています。

技術を身につけるのはもちろん必要なことですが、同時に資格も取得することにより、自分に自信を持てるようになるほか、外部からの評価も変わります。
当社では、技術士やRCCMなどを対象に、出願から筆記試験・口頭試験など、資格取得のためのすべてのプロセスを支援します。
<サポートプログラムの内容>
・メールや社内BBSで、関連情報や練習問題を配信します。
・経験豊富な有資格者が面談や添削等の個別指導にあたります。
・社外から講師を招いて講習会を開催します。
・受験費用の補助制度があります。

【社内研修-技術士受験対策講座】
勤務地
【本社】 長野県松本市新村2326 »Map
【諏訪支店】長野県諏訪市清水1-2-19 »Map
※どちらもマイカー通勤OK!
採用条件
勤務時間 | 8:30~17:30(休憩75分) |
基本給 |
【新卒者】 |
昇給・賞与 | 昇給/年1回(4月) 賞与/年2回(7月、12月) |
諸手当 | 役職手当/資格手当/通勤交通費/住宅手当/現場手当/家族手当(配偶者と2子までが対象) |
休日・休暇 | 週休2日(土、日)/祝日/夏期休暇(3日)/年末年始休暇(12月29日~1月3日) (年間休日 120日) 有給休暇※/慶弔休暇 |
福利厚生 | 健康保険/厚生年金保険/雇用保険/労災保険/確定給付企業年金/退職金制度/資格取得支援/レクリエーションの日/健康診断(40歳未満:一般健康診断、40歳以上:人間ドック) 社員旅行(前回の旅行記は、こちらからどうぞ) |

また、半日単位、時間単位で取得することも可能です。
社員の有給休暇取得率向上のため、環境改善に努めています。
選考の流れ

応募方法
エントリーシートからご登録ください。
お気軽にお問い合わせください。0263-47-7677 受付時間:9:00~17:00 (土日祝日を除く)
メールでのお問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください